■雛人形をお飾りする意味・意義
お雛様を飾るひな祭りは、家庭で行う小さなお祭りです。赤色の緋毛氈などで神聖な場所をつくって、赤ちゃんを守ってくれる雛人形を飾り、お供え物をして健やかに育ち、将来、幸せなになりますようにとお願いします。
ひなまつりの源流は、古代中国で季節の変わり目などに健康を願って厄ばらいをしていた事がらきています。日本でも平安時代以前からこれにならって、三月のはじめに「ひとがた」(人の形をした紙などでできたもの)に自分の罪けがれを託して流すことが行われました。やがてこれに貴族の子どもたちの間で日常的に行われていた「ひいな遊び」が結びつき、3月3日に人形で遊ぶ習慣が生れました。
江戸時代になって、人形がだんだんと発達して工芸的に立派なものが作られるようになると、男女一対の人形を特に「おひなさま」と尊んで、3月3日にこれを飾り、季節の食べ物などをお供えして女性たちが無事健康に過ごせることを願うようになりました。
また、お雛様のお祭りという意味から、その日を「雛祭り」とも呼び、さらに江戸時代中期以降は、女の子の誕生を祝い、その健やかな成長と将来の幸せを祈る風習もうまれました。これは男女一対のおひなさまの美しく仲睦まじい姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものでしょう。その高貴な姿やきらびやかなお道具の数々にも、女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活へのあこがれが込められているのです。
こうして、厄を祓うひとがたに始まりながらも、美しく完成されていったおひなさまは、時代とともに一人一人の女の子の幸せを叶えてくれる、その子の守り神のような存在となりました。お子様が毎年、おひなさまに親しく触れれば、おのずとその恩恵をいただけることでしょう。
おひなさまは、生まれたばかりの女の子に対する、周りの人たちのあたたかな思いをかたちにしたもの。誕生をこころから喜び、健やかな成長と将来の幸せを願うものです。