つるし飾り(吊るし雛)

===つるし飾りについて===

【つるし飾りの云われ】

江戸時代後期、伊豆の稲取地方では母親や祖母達はお子様・お孫様の健やかな成長を願い、縮緬などの着物を解いた布で作った細工物を繫げて吊るし、お雛様の代わりに初節句を祝いました。

これらの風習は、伊豆稲取の「雛のつるし飾り」の他に、福岡県柳川市の「さげもん」、山形県酒田市の「傘福」などが有名です。最近では、次女が生まれた場合や、可愛らしいデザインからお部屋のインテリアとして「吊るし雛」を飾る方が全国的に増えています。

吊るし飾りのひとつひとつの細工物には、お子様が健やかに成長しますようにとの願いが、それぞれ込められております。

【つるし飾りの細工物の意味】
うさぎ 神聖な生きもので、白うさぎの赤い目は魔除けの意味があり、飛躍も願っています。
縁起物の生き物として古から長寿の象徴をされてきた動物。
海老 「海の扇」と呼ばれ、不老長寿の象徴。
犬張子 子供を守る犬。安産の守り神。
長寿の象徴、神の使いといわれる。「むせない」とも言われ、お乳をよく飲めるようにとの意味があります。
三番傁 五穀豊穣を願い、またお祝いの時に舞われる舞のこと。
お祝い事の舞や踊りには欠かせない楽器で、おめでたい幸多きことが増えますようにと。
這い子 はいはいが上手にでき丈夫に育ちます様にと願いが込められています。
春駒 昔の子供玩具であり、元気に遊べと願う親心から出来ました。
三角布団 香袋・薬袋など、昔はみなが三角の袋だったことから、病気には無縁な様にとの願い。
≪つるし雛 商品ページ≫

節句人形faq


「お雛さま」も即日発送&送料 当店負担
久月の雛人形
「人形の久月」 正規販売店の桜竹オンラインショップ
久月のひな人形 最大級の約130アイテム取り扱い!

プーカのおひなさま

ケース飾りはコチラ
 収納飾りはコチラ
親王飾りはコチラ 三段飾りはコチラ
七段飾りはコチラ 木目込みはコチラ
収納式三段飾りはコチラ 立雛はコチラ
吊るし雛はコチラ 雛人形,名入れ
 
吉徳大光の雛人形

雛人形 お買上げ特典