「重陽(ちょうよう)の節句」について
日本には古来より様々な節句行事が根付いております。七草、桃、端午、七夕に加えて代表的な五節句と言われるものに「重陽の節句」(9月9日)があります。
この9月9日の重陽の節句は、邪気を払い長寿を願って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしたりしてお祝いする節句です。旧暦では、菊が咲く季節であることから別名「菊の節句」とも呼ばれています。
「菊の被綿(きせわた)」と言う行事があり、前日の9月8日に菊の花に綿を被せておき、翌日に露と菊の香りが染み込んだ綿で体を拭うと、菊の薬効により長寿になると言われました。(「枕草子」・「紫式部日記」参照)
また、江戸時代初期、この9月9日の重陽の節句に「健康と長寿」の願いを込めて、再び雛人形を飾る風習がありました。日本古来の書物によると、3月3日の節句に飾る雛人形に対して重陽の節句に再び雛人形を飾ることを「後の雛」(のちのひな)と言います。
あまり現代には浸透していない「重陽の節句」に、後の雛としてお子様・お孫様、またご自身の雛人形をもう一度お飾りして健康と長寿に願いを込めるのもオツなものです。
*旧暦の9月9日は、現在では十月半ばを示すため「後の雛」は8月24日頃から10月15日(人形の日)までお飾りすると良いでしょう。