※ここでご紹介している組立て方は一例です。商品によって付属品等の仕様が異なりますのでご注意下さい。また、それぞれのお盆提灯の化粧箱の裏面などに組立て方説明図、注意事項が書かれていますので併せてご参照下さい。
※木製のお盆提灯は、多少きつめに制作されています。きつく入らない場合は、紙ヤスリ等で調節してご使用下さい。無理にはめ込んだり、外したりしますと、割れやヒビの原因となりますのでご注意下さい。
※その他、お盆提灯のQ&Aはこちらから。→「お盆提灯Q&A」
お盆提灯の各商品ページへはコチラから。
■八女提灯■
八女提灯は、竹骨を一条螺旋状に巻き、照明器具として使用されてきた提灯の厚紙を、薄紙の八女手漉き和紙に変え内部が透けるようにして、山水、草木、花鳥などの彩色画描画をしたことから、古くより涼み提灯として名声を博していました。
江戸時代末期、八女福島町の吉永太平氏により意匠が確立し、明治に入り、太平氏の弟伊平氏が速描の絵画法を応用して生産数の急速な増加となり大正時代には大型のものから現代のような盆提灯へと転換しました。このような背景の中、伝統の技術、技法を守りながら次々と現代的な盆提灯が生み出されています。