羽子板・破魔弓について

久月 羽子板

久月 破魔弓

●「羽子板」も「破魔弓」もお子様が生まれて初めて迎える正月に飾られます。
 旧暦の12月~1月の間は十二支による暦の上で「丑・寅」にあたり、いわゆる「鬼門(よくない結果が起こりやすい時)」の時期です。「羽子板」や「破魔弓」には、その時期をまだ生命力の弱い赤ちゃんが無事に通過できる様にと言う願いが込められています。
 新暦の現代では、12月中旬~1月15日位までお飾りするのが一般的です。

【羽子板】

 「羽子板」と聞いて、まず頭に浮かぶのは「羽根つき」でしょう。室町時代にはこの羽根つきを「胡鬼(こき)の子勝負」と言い、正月の年占いとして、末広がりの形をした胡鬼板(羽子板)で胡鬼の子(羽根)をつき、その年の平安を祈願したといわれています。
 江戸時代には、胡鬼板(羽子板)に金箔を施した上に、宮中の左義長の儀式の風景を描いた「左義長羽子板」というものが、厄除けとして、貴族への贈り物に用いられました。「左義長」とは、正月の15日に宮中で行われた魔除けの儀式で、今日では「どんど焼き」などといわれ、注連縄(しめなわ)や門松などをお焚き上げし、その火で焼いた餅を食べて邪気を払う行事として各地で行われています。
 やがて、その羽子板に美人画などが描かれるようになり、江戸後期からは、押絵の技法を取り入れて現代の形になりました。
※久月の羽子板は、全て裏面にも絵柄が描かれています。(壁掛けタイプ・立て掛けタイプを除く)

【破魔弓】

 「破魔弓」とは、読んで字の如く「弓で魔を破る」という意味がありますが、これと関わりが深いものに平安時代から伝わる「鳴弦(めいげん)の儀」があります。これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け・邪気払いをするという大変意味深い儀式です。
 今日の皇室においても、お子様が誕生して7日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。
 弓を用いた儀式としては、この他にも、正月にその年の年占いと厄除けの為に行った「弓射(ゆみいり)」や家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を北東に向けて飾る「鬼門除け」などがあります。
 このように、縁起物として伝えられてきた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっています。

羽子板商品一覧ページ                  破魔弓商品一覧ページ

久月 羽子板     久月 破魔弓


●当店にて久月の羽子板・破魔弓お買上げの方全員に「床敷用毛せん」プレゼント♪

詳しくはこちらをクリック≫ 羽子板・破魔弓 お買い上げ特典